【2025年1~4月】最新ARプロモーション活用事例まとめ

本メディアでは、SNSアカウント(@WebAR_kuma)などで日々国内外のAR活用事例を発信しています。

本記事では、食品・化粧品、エンタメなど、国内のBtoC向けプロモーション施策を中心に、2025年1~4月にリリースされた、注目のAR活用事例をご紹介します。

プロモーション施策立案の参考にしていただければと思います。

お菓子

堅あげポテト 初音ミクコラボレーション AR体験

https://www.calbee.co.jp/kataage-miku/

「堅あげポテト」は、19世紀半ばに米国で生まれた伝統的と言われる釜あげ製法を受け継ぎ開発したポテトチップスです。1993年11月8日に北海道限定で登場し、徐々に販売エリアを拡大。2005年に全国展開し、2023年で発売30周年を迎えたロングセラーブランドです。

「堅あげポテト」と「初音ミク」が同じく北海道に縁があることからコラボが実現しました。

限定パッケージの堅あげポテトを購入すると、パッケージが動き出し、オリジナル楽曲とビデオが再生されるオリジナルARを体験することができます。

画像認識を使い、パッケージを読み取らないと体験ができないようにすることで、購買促進に繋がる施策になっています。

ピュレグミ『きょうの#ミニimase』ARコンテンツ

https://kanro.jp/blogs/campaign/pure25_tokimeki

アーティスト・imaseの新曲「Soyokaze」が、カンロ『ピュレグミ』2025年春の新TVCMソングに決定し、合わせてARコンテンツが公開されました。

『きょうの#ミニimase』はimaseがAR技術で“動くアクリルスタンド”姿になって登場するコンテンツです。外出先や家など、さまざまな場所に『#ミニimase』を表示させて写真を撮影することができます。

アクスタは2Dの静止画ではなく、ジャンプしたりくるくる回ったりという動きがあり、ARならではの表現になっています。

また、4月11日10時~4月13日の3日間限定で、『ピュレグミ』のパッケージロゴをスマートフォンのカメラで読み込むと“ミニimase”が約90秒の新曲パフォーマンスを行うスペシャルコンテンツを視聴できる「ピュレグミARフェス」も開催されました。

ハッシュタグにはファンの方を中心にARライブを楽しむポストが多く投稿されました。

#ピュレグミARフェス – 検索 / X

明治ミルクチョコレート「チョコレートがライブ会場に!? ハピチョコ最前ARライブ」

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000025200.html

2024年から明治が取り組む、お菓子を囲みながらコミュニケーションをとることで、特別な楽しい時間や思い出を生んできた「日本の“ハレの日”(季節の催事)」をお菓子で盛り上げ・アップデートする「NEW OKASHI PROJECT」の一環として、バレンタインデーをアップデートする企画「推しチョコバレンタイン」が行われました。

「明治おかし大使」のFRUITS ZIPPERが出演するTVCM、バレンタインプロモーションとして国内企業初の試みとなる「BeReal.」内での広告展開の他に、「チョコレートがライブ会場に!? ハピチョコ最前ARライブ」が展開されました。

「ハピチョコ最前ARライブ」は、明治ミルクチョコレートをスマートフォンのカメラで映すと、3DのFRUITS ZIPPERメンバーが出現し、2023年にリリースされた「ハピチョコ」を踊り出すARです。カメラを動かし、色々な角度から楽しむことができます。

こちらもSNS上に「かわいい!」「何回も撮りたくなる」というポストが多く投稿されました。

#AR推しチョコバレンタイン – 検索 / X

オレオ x マインクラフト

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000277.000009251.html

「マインクラフト/ザ・ムービー」の登場キャラクターをプリントした特別なパッケージのオレオが登場し、製品を1つ以上購入することで、スマホで遊べる「スペシャルARゲーム」をプレイすることができます。

ARゲームは「スティーブの隠れ家」を探索し、隠れた4種のアイテムを探すもので、「マインクラフト」ならではの、キューブ(四角形)で構成された世界に自分が飛び込んだような体験できます。ゲームをクリアすると、「オリジナル壁紙」がダウンロード可能になります。

ゲームの世界に入り込めるというARゲームならではの体験で、ファンが楽しめるのはもちろん、ゲームをプレイしたことがない人も、映画をまだ見てない人も興味を持てるような企画となっています。

飲料

名探偵コナン×ジョージア コラボデザイン缶AR

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000988.000001735.html

「ジョージア」と「名探偵コナン」のコラボデザイン缶にスマホをかざすと、「名探偵コナン」のキャラクターが飛び出し、立体的に作品を楽しめる企画です。

合わせて、2月1日(土)〜2日(日)に東京ミッドタウン アトリウム、2月8日(土)〜9日(日)には阪急ビックマン前広場にて、「ジョージア」のサンプリングイベントも実施され、その場でARコンテンツを体験することができました。

こちらも画像認識を使い、パッケージを読み取らないと体験ができないようにすることで、購買促進に繋がる施策になっています。

サントリー サンリオキャラクターズ AR ボトルキャップコレクション

https://www.suntory.co.jp/softdrink/news/pr/article/SBF1571.html

コンビニエンスストアで対象商品を1本購入するごとに、特設サイト上でサンリオの人気23キャラクター(デザインは全26種)を1つコレクションすることができるARです。

さらに、ペットボトルにスマートフォンのカメラを向けると、キャップの上でキャラクターが可愛いセリフや動きを披露してくれます。また、特設サイト初回ログイン時には、体験版として無料で1キャラクターをランダムでもらうことができます。

集めた内容に応じて、全5種類の限定壁紙がもらえるミッション機能もあり、コレクションするために何本も商品を購入したくなる企画となっています。

飲食店・ファーストフード

マクドナルド ハッピーセットAR絵本「ウマはかける」

https://www.mcdonalds.co.jp/family/happyset/book/

2025年3月21日(金)から発売されたハッピーセットにはARでかわいいウマが動く絵本「ウマはかける」が展開されました。「AR」マークがついたページを読み取ると、絵が動き出すコンテンツです。

普通に読んでも、ARでもどちらでも楽しめる絵本となっています。

化粧品

資生堂 インテグレート AR ミニ鈴木愛理さん

https://www.shiseido.co.jp/ie/mini-airi/

2025年3月21日から8月7日正午までの間、「プロフィニッシュクッション」もしくは「プロフィニッシュファンデーション」のいずれかを購入し、商品本体もしくはパッケージの対象部分をカメラで読み取ると、ARミニ鈴木愛理さんが出現するコンテンツです。

鈴木愛理さんが可愛らしいポーズを取ったり、4月12日の鈴木愛理さんのお誕生日を祝ったりする動画が楽しめます。

SNSには、ファンの方を中心にAR鈴木愛理さんと写真を撮るポストが多数投稿されています。

#ARミニ鈴木愛理 – 検索 / X

雪肌精「大谷VS太陽」Are You Readyキャンペーン

https://sekkisei.jp/site/p/sekkisei_uv_cp2025_1.aspx

2025年4月16日(水)~29日(火・祝)の間、SHIBUYA109渋谷店の壁面に出現した大谷選手の巨大広告を活用したAR企画です。

大谷選手がARとして登場し、雪肌精の日やけ止めのバトンを受け取るユニークな体験ができます。

またハッシュタグ、「#雪肌精」「#大谷さん渋谷に出現」をつけて写真を投稿すると、抽選で雪肌精の日やけ止めがもらえるキャンペーンも開催され、SNSには巨大広告やAR体験の様子が投稿されました。

#大谷さん渋谷に出現 – 検索 / X

映画

#映画マイクラに転送 されちゃう⁉ 写真を撮って投稿しよう! キャンペーン

https://wwws.warnerbros.co.jp/minecraft-movie/news/?id=11

映画のARフィルターで写真や動画を撮影し、ハッシュタグ「#映画マイクラに転送」をつけてX(旧Twitter)またはInstagramストーリーに投稿することで、Amazonギフトカードや映画オリジナルグッズがプレゼントされる企画です。

映画公式SNSには、狩野英孝さん、生見愛瑠さんが体験する様子も投稿されました。

SNSへは、映画のパンフレット、お子様、ペットなどと一緒に多数の写真が投稿がされています。

#映画マイクラに転送 – 検索 / X

また映画への期待や感想も合わせてポストされており、写真だけではないUGC(User Generated Content)も創出されるきかっけとなっています。

映画『お嬢と番犬くん』🌸溺愛🌸ARフォトフレーム付スタンディ&パネル展

https://ojou-movie.toho.co.jp/news/019/

映画館に設置されたスタンディをスマホで読み込むと、主演の一咲&啓弥モチーフのフォトフレームが現れ、映画の世界に入り込んだ写真が撮影できる企画です。

スタンディをフォトフレームつきで撮影したり、友人や家族と一緒に鑑賞した記録として撮影したりすることができました。

大阪、京都、広島など、全国の映画館で、公開前から約1ヶ月展開されました。

映画『ドールハウス』アヤちゃん人形AR

https://dollhouse-movie.toho.co.jp/news.html

スマートフォンから体験ページにアクセスすると、「アヤちゃん人形」が現れるARです。「アヤちゃん人形」の3Dはかなりリアリティがあり、ARを出すだけでもゾクッとする体験ができます。

写真投稿キャンペーンも行われ、ハッシュタグをつけて投稿することで、非売品のポスターやアクリルスタンドなどがプレゼントされます。

SNSには自宅や映画館、公園などさまざまな場所で撮影された写真が投稿されています。映画の公開は6/13ですが、1ヶ月半前の4/25から投稿キャンペーンが開始されていて、公開前から認知を拡大するきかっけとなっています。

#日本全国ドールハウスCP – 検索 / X

アーティスト

MAZZEL ジャケ写・店頭・ライブ会場 AR施策

https://www.universal-music.co.jp/mazzel/news/2025-02-12/

4月16日(水)発売のMAZZEL 1st EP『Royal Straight Flush』の発売に合わせ、ARスタンプラリー企画が展開されました。

オンラインでは、LINEプロフィールBGMなどに設定したり、Music Videoを再生・シェアすることでスタンプラリーのコインが獲得できます。

オフラインでは、CDのジャケットや、レコード店のポスター、ライブ会場での購入特典のクリアファイルをARカメラで読み込むとコインが獲得できます。

コイン数に合わせて、特別コメント動画や告知ポスターなどがプレゼントされます。

アーティストのARスタンプラリーといえば、ライブ会場やCD特典などオフラインで体験できることが多いですが、オンラインでも貯めることができる点が特徴です。

アニメ・ゲーム・漫画

『コードギアス 奪還のロゼ』公開1周年記念AR付きプリントグッズ

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000149976.html

2025年4月25日~2025年8月31日の間、ファミリーマート、ローソンなどのコンビニエンスストアのプリント機で購入できるプリントグッズです。プリントの16桁の引き換えコードをアプリへ入力することでARデジタルアクスタを取得することができます。

取得したARアクスタはスマートフォン1台で簡単に持ち運べるため、映画館やライブ会場、旅行先など、様々な場所でお気に入りのキャラクターと写真が撮影できます。

ARアクスタはランダムで排出されるため、好きなキャラクターのために何度も購入したくなる仕掛けとなっています。

「英雄伝説 界の軌跡」ARデジタルアクスタ・フィギュア

https://www.falcom.co.jp/archives/175306

2025年3月7日(金)~2026年3月6日(金)、ストーリーRPG「軌跡」シリーズのARデジタルアクスタ・フィギュアが販売されています。

ARフィギュアは3Dのキャラクターのフィギュアとなっており、キャラクターが現実世界にいるかのような体験ができます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

NihonFalcom(@nihonfalcom1981)がシェアした投稿

ARRデジタルアクスタはランダムで、フィギュアは好きなキャラクターを購入することができます。

『クールなふたりは見かけによらない』ARステッカー

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000149976.html

2025年4月8日(火)~6月30日(月)、連載中のオフィスコメディ漫画『クールなふたりは見かけによらない』の3巻発売を記念して、コンビニプリントで全3種(ランダム排出)のステッカーが展開されています。

コンビニプリントにはAR対応の「デジタルアクスタ」(全3種/ランダムで1個排出)の引き換えコードがついており、アクリルスタンドを3種楽しむことができます。また、アプリ「FanTop」ユーザー同士で「ギフト(無償譲渡)」することもできます。

まとめ

2025年1~4月にリリースされた、注目のARプロモーション施策についてご紹介しました。

お菓子のプロモーション施策では紹介した4つのうち3つがARライブとなっており、トレンドになっていることがうかがえます。

ARとSNS投稿&プレゼントキャンペーンを組み合わせることで、多くのUGCを創出している施策も多数見られ、引き続きARは拡散・認知拡大施策として活用されています。

本記事がプロモーション企画の参考になれば幸いです。