バーチャル試着とは?最新ツール・導入メリットや活用事例を紹介

近年、ECサイトでの買い物は私たちの生活に欠かせないものとなりました。しかし、「サイズが合わない」「イメージと違う」といった理由で返品・交換を経験した方も少なくないのではないでしょうか。こうした課題を解決するテクノロジーとして注目を集めているのが「バーチャル試着」です。

「バーチャル試着」は、AR(拡張現実)技術を駆使して、現実空間にデジタルな商品を重ね合わせ、まるで実際に身に着けているかのようにシミュレーションできる画期的なサービスです。今回は、このバーチャル試着について、その仕組みから具体的な活用事例、そしてビジネスに与えるインパクトまで深く掘り下げていきます。

バーチャル試着とは?

https://wanna.fashion/blog/rocket-science-vto

バーチャル試着とは、AR技術を用いて、ユーザーがPCやスマートフォン、タブレットの画面上や店頭のサイネージで商品をバーチャルに試着できるサービスです。

例えば、Tシャツをバーチャル試着する場合、スマートフォンのカメラで自分自身を映すと、画面の中の自分にTシャツがぴったりと重なって表示されます。まるで本当にそのTシャツを着ているかのように、色や柄、サイズ感をリアルタイムに確認することができます。

この技術の根幹をなすのが、物体認識や顔認識、トラッキングなどのAR技術です。ユーザーの身体や顔の動きを正確に追跡し、デジタルな商品を現実空間に違和感なく配置することで、高い臨場感のある試着体験を実現しています。

バーチャル試着の導入メリット

バーチャル試着は小売業界、ECサイト・店舗での購買体験に大きな変化をもたらす可能性を秘めています。

顧客体験の向上

  • 購入前の不安解消: 「サイズが合うか」「自分に似合うか」といった購入前の不安をバーチャル試着によって解消し、安心して購入できるようになります。
  • 新しい顧客層の獲得: これまでECサイトでの購入に抵抗があった層も、バーチャル試着をきっかけに購入を検討するようになります。

売上向上とコスト削減

  • コンバージョン率の向上: 試着体験を通じて商品の魅力が伝わり、購入意欲が高まるため、ECサイトのコンバージョン率(購入率)が向上します。
  • 返品率の低下: サイズ違いやイメージ違いによる返品が減り、返品処理にかかるコストや手間を削減できます。
  • 顧客単価の向上: バーチャル試着によって複数の商品を比較検討しやすくなり、ついで買いやまとめ買いを促進します。

マーケティング・ブランディング

  • ユニークなPR: 「バーチャル試着」というユニークな体験を提供することで、ブランドの革新性や先進性をアピールできます。
  • SNSでの拡散: 試着体験を画像や動画でSNSにシェアできる機能を提供することで、ユーザーによるUGC(User Generated Content)が生まれ、自然な形でブランドの認知度が向上します。

バーチャル試着の種類

バーチャル試着の種類には、主に利用媒体によって以下のように分類されます。

「バーチャル試着」には、体験方法や利用する場所によっていくつかの種類があります。主な種類を以下の4つに分けて解説します。

1. ECサイト上で、カメラを使って体験できるもの(WebAR)

https://www.zakeke.com/blog/category/virtual-try-on/

WebAR(ウェブAR) 技術を活用したバーチャル試着です。ユーザーは、ECサイトの商品ページにアクセスし、スマートフォンのカメラを起動するだけで、自分の顔や体に商品を重ね合わせて試着できます。

  • 特徴:
    • 手軽さ: アプリのダウンロードや特別な設定が不要で、ブラウザ上で完結するため、ユーザーはすぐに体験を開始できます。
    • リアルタイム性: カメラを通してリアルタイムに自分の動きに合わせて商品が追従するため、非常に直感的な体験が可能です。
  • 代表例:

2. 自分の画像をアップロードするもの

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000117427.html

このタイプは、ユーザーが事前に撮影した自分の写真や、特定のモデルの画像をアップロードして、商品を試着するものです。

  • 特徴:
    • 準備の手間: リアルタイムでの試着ではないため、写真を準備する手間が発生します。
    • 正確性: ユーザーが全身の写真をアップロードすることで、サイズ感やフィット感をより正確にシミュレーションできる場合があります。
  • 代表例:
    • 一部のECサイトでは、顔写真をアップロードして、様々な髪型やメイクをシミュレーションできるサービスが提供されています。アパレル分野でも、全身の写真をアップロードして、服のサイズ感を確認できるサービスがあります。
    • また近年ではAIによって合成や提案が行われるサービスも出てきています。

3.SnapchatなどのSNSで体験できるもの

https://www.forbes.com/sites/lelalondon/2021/05/20/virtual-try-on-is-more-than-a-pandemic-trendand-these-brands-are-reaping-the-rewards/

これは、InstagramやSnapchat、TikTokなどのSNSアプリ内のARフィルター(エフェクト) として提供されるバーチャル試着です。

  • 特徴:
    • 圧倒的な拡散力: SNSの強みであるシェア機能によって、ユーザーが試着体験を気軽に友人やフォロワーと共有できます。これにより、UGC(User Generated Content)が生まれ、ブランドの認知度が飛躍的に向上します。
    • エンターテイメント性: 試着という行為自体を楽しく、遊び心のあるものに変え、ユーザーエンゲージメントを高めます。
  • 代表例:
    • Snapchatは、ARレンズ機能を通じて、ユーザーがスニーカーやサングラスを試着できるフィルターをブランドと共同で開発しています。これにより、ユーザーは楽しみながら商品を体験し、そのままECサイトへ誘導される仕組みが作られています。

4. アプリに埋め込み

これは、ブランドが提供する専用のスマートフォンアプリに、バーチャル試着機能を搭載するものです。

  • 特徴:
    • 高品質な体験: アプリは端末の性能を最大限に活用できるため、より高解像度で滑らかなAR体験を提供できます。
    • 継続的な利用: ユーザーがアプリをダウンロードすることで、ブランドとのエンゲージメントが深まり、リピーター獲得につながりやすいです。

5. 店頭でサイネージで体験できるもの

https://digiday.jp/glossy/holograms-ar-technology-and-rfid-tags-the-future-that-gen-z-expects-is-coming-to-retail-stores/

実店舗に設置された大型のデジタルサイネージ(ディスプレイ) を使ってバーチャル試着を行うものです。

  • 特徴:
    • 店舗体験の向上: ユーザーは、実際に商品に触れることなく、全身のコーディネートを試すことができます。特に、試着室が混雑している場合や、着替えの手間を省きたい場合に便利です。
    • 集客効果: サイネージの前に人が集まることで、他の顧客の興味を引き、集客効果が期待できます。
  • 代表例:
    • アパレルブランドのZARAが一部の店舗で導入した事例が有名です。サイネージの前に立つと、ディスプレイに映し出された自分の姿に、バーチャルな服が重ねて表示されるという体験を提供しました。

バーチャル試着の仕組み:AR技術の活用

バーチャル試着を実現するAR技術は、大きく分けて以下の3つの要素から成り立っています。

ユーザーの認識とトラッキング

  • 身体・顔認識: スマートフォンのカメラを通して、ユーザーの身体や顔の輪郭、目、鼻、口といったパーツを認識します。これにより、デジタルな商品を配置する位置を正確に特定します。
  • トラッキング: 認識した身体や顔の動きをリアルタイムで追跡する技術です。ユーザーが動いても、デジタルな商品は常に身体に追従して表示されるため、違和感のない試着体験を提供します。

デジタルな商品の3Dモデリング

  • 3Dモデルの作成: 試着する商品を事前に3Dモデルとして作成します。リアルに購入イメージを持てるよう、商品の形状、質感、色、柄などを忠実に再現します。
  • テクスチャマッピング: 3Dモデルに、商品の素材感やデザインを表現するためのテクスチャ(画像)を貼り付けます。これにより、よりリアルな質感を再現します。

現実空間への重ね合わせ(レンダリング)

  • レンダリング: 認識・トラッキングされたユーザーの身体の上に、作成された3Dモデルを合成するプロセスです。
  • 照明・影の表現: バーチャルな商品をよりリアルに見せるため、現実空間の光の当たり方を分析し、商品に影をつけたり、光の反射を表現したりします。商品の存在感が増し、よりリアルな試着体験を実現します。

これらの技術が連携することで、私たちはスマートフォンをかざすだけで、リアルに商品をバーチャルに試着できるのです。

導入業界例

バーチャル試着は、商品の特性やユーザーのニーズに合わせて、様々な業界で活用されています。ここでは、主要な導入業界と、具体的な活用例を挙げます。

1. ファッション・アパレル 

https://feature.y-aoyama.jp/campaign-virtual-fitting

最も導入が進んでいる分野です。服や靴、アクセサリーなど、サイズ感やデザインが重要な商品を対象に、ユーザーは自宅にいながら試着体験ができます。

  • 活用例:
    • 衣服: ユーザーの体をARで認識し、Tシャツやジャケットを重ねて表示します。これにより、色や柄、フィット感をリアルタイムで確認できます。特に、WebARはURLクリックだけで試着が開始できるため、コンバージョン率の向上に貢献します。
    • 靴: 足をARでスキャンし、様々なスニーカーやパンプスを試着。デザインはもちろん、サイズ感もバーチャルに確認できるサービスもあります。
    • アクセサリー: ネックレスやイヤリングを顔や首元に重ねて表示。顔の形や髪型に合うかどうかが一目でわかります。

2. 化粧品・コスメ 

https://www.revlon.com/pages/how-to-use-virtual-try-on

顔に直接塗る化粧品は、色の選択が非常に重要です。バーチャル試着は、その色選びの失敗を防ぐための強力なツールとなります。

  • 活用例:
    • メイクアップ: 口紅、ファンデーション、アイシャドウ、チークなど、様々なコスメをARで顔に重ね、色や仕上がりを試せます。またテスターを使わず、衛生的です。特にWebARでは、店頭に足を運ばなくても、新しいカラーを気軽に試すことができます。
    • ヘアカラー: 髪の毛の色をARでシミュレーション。大胆なカラーチェンジも、事前に違和感なく確認できます。

3. メガネ・コンタクトレンズ 

https://www.jins.com/jp/guide/03/howto_virtualfit/

顔の印象を大きく左右するメガネやコンタクトレンズは、バーチャル試着と非常に相性が良い商品です。

  • 活用例:
    • メガネ・サングラス: 顔の輪郭をARで認識し、様々なフレームを重ねて表示します。正面だけでなく、横顔や上からの見え方も確認できるサービスもあります。これにより、顔の形に合うか、レンズのサイズが適切かなどを把握できます。
    • カラーコンタクトレンズ: 目の色をARで変更し、カラーコンタクトレンズの印象を試せます。

4. ジュエリー・時計 

https://trillion.jewelry/

高額な商品が多いジュエリーや時計も、バーチャル試着に適しています。

  • 活用例:
    • 指輪・ブレスレット: 手や指をARで認識し、指輪やブレスレットを重ねて表示します。実際にサイズ感を試したり、他のアクセサリーとの組み合わせを検討したりできます。
    • 時計: 腕に時計をARで重ねて表示し、文字盤の大きさやバンドのフィット感を確認できます。高価な時計をオンラインで購入する際の不安を軽減します。

 

これらのように、バーチャル試着は多様な業界で導入され、顧客の購買体験を革新し、ビジネスに大きなメリットをもたらしています。

導入成功事例

バーチャル試着によってCVR(コンバージョン率)や返品率が改善した事例を具体的な数値を用いて海外、国内ともにご紹介します。

アンダーアーマー(Under Armour)

スポーツウェアブランドのアンダーアーマーは、オンライン試着サービス「Virtusize」を導入し、オンラインストアでの顧客体験を向上させました。これにより、サイズに起因する返品率が27%減少しました。

この事例はアパレルECサイトにおける「サイズ違い」による返品の課題解決にバーチャル試着が有効であることを示しています。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000126.000023882.html

バーバリー(Burberry)

高級ファッションブランドのバーバリーは、Googleと提携し、Google検索上でARによるバーチャル試着機能を提供しました。これは、ユーザーがGoogle検索結果から直接商品を3Dモデルで表示し、部屋の中などに配置して試着できるというものです。

具体的な数値は非公開ですが、この成功が、ファッション業界におけるAR活用の先進事例として広く認知される一因となりました。

https://www.burberryplc.com/news/corporate/2020/burberry-brings-products-to-google-search-through-augmented-real

バーバリーは現在もARサイトにAR試着を取り入れています。

 

https://www.burberryplc.com/news/brand/2024/burberry-builds-on-legacy-of-digital-innovation-with-virtual-sca

エイボン(Avon)

化粧品大手のエイボンは、ウェブサイトにバーチャルメイクアップ機能を導入しました。ユーザーは自分の顔の画像を使って、バーチャルに様々な化粧品を試すことができました。

  • コンバージョン率が320%向上しました。
  • 平均注文額が33%増加しました。

メイクアップ製品の購入において、バーチャル試着が顧客の購入決定に非常に大きな影響力を持つことを示しています。

SOU・SOU

日本のテキスタイルブランドSOU・SOUは、バーチャル試着サービス「kitemiru」を導入しました。CVRが平均15%向上と、オンラインストアでの購入体験が大きく改善されました。

この結果は、バーチャル試着が、オンラインでの購入に際して生じる「サイズやイメージが合わないのではないか」という不安を軽減し、ユーザーの購買意欲を高めたことを示しています。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000034722.html

主なツール・システム

バーチャル試着をECサイトやアプリに簡単に導入できる、専門性の高いSaaS・ソリューションが数多く登場しています。

1. 化粧品・コスメ業界向け

  • Perfect Corp. :
    • 特徴: リアルなメイクアップシミュレーションに強みを持つ、世界的に有名なソリューションです。AI顔認識技術と連携し、ファンデーション、口紅、アイシャドウなどの色味を高い精度で再現します。
    • 導入事例: エスティローダー、コーセー、カネボウなど、世界中の大手化粧品ブランドが採用しています。
  • Modiface:
    • 特徴: L’Oréalに買収されたARメイクアップ技術のリーディングカンパニーです。肌の質感や髪の色の変化など、細部までリアルなシミュレーションが可能です。
    • 導入事例: メイベリン ニューヨークなど、L’Oréalグループのの各ブランドの小売店に技術が提供されています。

2. ファッション・アパレル業界向け

  • Virtusize:
    • 特徴: サイズレコメンドに特化したソリューションです。ユーザーが持っている服のサイズを登録することで、購入を検討している商品のサイズ感と詳細に比較できます。
    • 導入事例: アンダーアーマー、ビームス、ユナイテッドアローズなど、国内外の多くのアパレルブランドが導入しています。
  • 3DLOOK:
    • 特徴: 身体の3Dスキャン技術を活用し、服のサイズ感やフィット感を正確にシミュレーションします。写真一枚から全身の採寸が可能で、パーソナライズされた体験を提供します。
    • 導入事例: サイズマッチングサービスや、カスタムオーダーメイドのファッションブランドに採用されています。

3. メガネ・アイウェア業界向け

  • FittingBox:
    • 特徴: メガネやサングラスのバーチャル試着に特化したソリューションで、WebAR技術を駆使しています。顔認識とトラッキング精度が非常に高く、様々な角度からフレームのフィット感を確認できます。
    • 導入事例: 世界中の大手アイウェアブランドや小売店に技術を提供しています。

4. ジュエリー・時計業界向け

  • Trillion (Trillion jewelry):
    • 特徴: ジュエリーに特化したAR試着アプリと3Dコンフィギュレーターを提供。ユーザーはダイヤモンドのカット、ゴールドの色、刻印などをカスタマイズし、3Dビューアで確認したり、AR機能を使ってバーチャル試着したりすることができます。

 

これらのソリューションは、ECサイトに導入する際のAPIやSDKが提供されており、比較的容易にバーチャル試着機能を追加することができます。

まとめ

バーチャル試着は、AR技術を駆使して、ECサイトの画面上や店舗のサイネージで商品を仮想的に試着できるサービスです。

購入前の不安解消、返品率低下、コンバージョン率向上といった顧客とビジネス双方のメリットをもたらします。

ファッション、コスメ、メガネ、ジュエリーなど幅広い業界での導入が進み、成功事例も多数存在します。ぜひ貴社のECサイトや実店舗に導入し、購買体験の向上と競争力強化を図ってください。

palanについて

palanでは、中国の「kivisense」と連携したバーチャル試着ARや、ARメイクフィルターの開発を行っています。

https://studio.palanar.com/kivisense

https://palan.co.jp/news/palanAR_make_filter

企画から相談が可能ですので、お気軽にこちらよりお気軽にお問い合わせください。

https://studio.palanar.com/contact